SEARCH BY CATEGORY

カテゴリから記事を探す

閉じるボタン
メニューボタン

研究論文のアウトラインとは?研究に役立つアウトラインの構成から書き方まで解説

2024/8/25
研究・論文

NatureやScienceなどの研究論文は、一般新聞紙面でもその名前が知られており、新発見や新しい科学技術の理論の紹介の場合は、欠かすことのできない存在です。

科学技術分野における両誌ほどではないにしても、いろいろな学術雑誌に研究論文を寄稿し受理されることは、研究者としての将来の発展にもつながるものとなっています。

このように、重要な研究論文を執筆するにはどうしたらよいでしょうか。

実は、研究論文の執筆にあたって、まず論文のアウトラインを設定しておくことが大切なのです。アウトラインの構成と把握なしに、論文を執筆した場合、科学技術系のみならず、人文科学系の論文でも、論文の完成度にも影響をおよぼす場合があります。

本記事では、研究論文のアウトラインについて、構成段階から作成法まで解説します。

研究論文のアウトラインとは何か?

研究論文のアウトラインとはどのようなものなのでしょうか。

研究論文を作成する前のアウトラインということになりますが、実験などの研究計画や研究内容に、深くかかわっています。

ただ、研究実施の前に作成しておくかどうかは、その実験の位置づけ、すなわち研究計画の中の実験系などともかかわります。もちろん人文科学系と自然科学系の論文では、アウトラインの各項目の意義はやや異なるかと思います。

自然科学系の論文では、次の項目でも述べますが、研究背景、研究方法、研究結果、考察の順序で、規則正しく記載していく場合がかなりあります。

たとえばアウトラインでは、研究の新規性や重要性を強調するように記載している場合もありますが、そのような研究論文ばかりではありません。

研究の新規性や重要性は、研究計画全体で担保されている必要がありますが、ひとつの論文だけで、決まる訳ではありません。

自然科学系の研究論文は、ふつうは複数、大規模な実験系を有する研究で、かなり多数の論文から構成されていることがあります。このような場合、研究計画の最初の段階では、実験方法を含む、研究方法の開発が重要性を持つ場合もあります。

論文アウトラインの構成

次に、研究論文のアウトライン構成について、解説します。

自然科学系の論文の場合は、要旨、研究背景、研究方法、研究結果と考察は、必ず含めるようにします。

タイトルページ

タイトルは、研究論文の内容を簡潔にもっともよく反映するところです。

日本語でもよいですが、論文公開先が英文論文の場合は、英語で記載することをおすすめします。英語の方が、あいまいな修飾などの影響が少ないからです。

なおタイトル以外の部分も、英文論文の場合はできれば最初から英語で記載しておくことを心がけた方が、後の作業(英文翻訳など)も楽になります。また英語で記載または考えると、主語、述語の関係が明確になり、思考上、研究自体にも役に立ちます。

社会科学系の論文の場合でも、論理の明確化にも役立つのではないでしょうか。

要旨

要旨もタイトルと同様に、英語で記載する場合がかなりあります。

但しアウトラインなので、すべてが最初に完成している必要はありません。ひとつのおすすめは、要旨を除く「研究論文のアウトライン」が完成したら、その後「要旨abstractのアウトライン部分」を作成することです。

日本語論文の場合は、日本語で結構ですが、たいていの場合は、タイトルと要旨は、英語で記載することが多いかと思います(ジャーナルの投稿条件などになっている)。

研究の背景と目的

研究背景や目的は、箇条書きで記載しておくことをおすすめします。

一部修正があったとしても、研究計画全体においても、当該論文の背景や研究目的は明確にしておく必要があります。

特に研究背景は重要な個所で、当該研究論文以外に「研究計画」全体にも関与する部分となります。もちろん当該論文1件のみしか投稿しないという場合は別ですが。

研究計画設定段階で、すでに多数の論文を読み込んでから、当該研究を実施する流れになります。この背景について箇条書きで、研究計画設定前に準備しておくようにします。

昨今というより以前からですが、最新の英語論文を検索や購読して、研究背景を設定していると思いますので、日本語に訳すより、英語で要旨を箇条書きにしておく方が便利です。また英語で箇条書きにしておけば、論文アウトラインの作成や、最終的な論文の本文作成にも役に立ちます。博士論文作成などでは、日本の国立大学でも、全文英語表記(日本語版はなし)で指定されている場合がかなりあります。

当該研究の新規性などについては、たとえば実験系の開発などでは、実験機器の使用目的などを記載しておきます。よくある例としては、物理系実験で既に使用されている機器や装置を、バイオ系実験などにあらたに適用するといったこともあります。実験装置の適用対象が従来と異なるときなども、新規性のある研究ですので、箇条書きで記載しておくようにします。

研究の方法

研究方法についても、箇条書きで実験系の手順や方法について記載しておきます。

参照論文に記載とおりなら、論文を引用するだけでよいですが、たいていの場合は、実験にあたってなんらかの工夫や修正をしていることがあります。それらについても、過不足なく記載する必要があるので、やはり箇条書きでまとめておきます。

実験系の手順をデザイン化しておくことも、かなりの論文で見かけます。アウトラインとは一見関連しないように思えますが、わかりやくなるので、含めておいた方がよいでしょう。また研究論文でも使用する場合が多く、研究計画の説明等の場面でも利用できます。

研究の結果

研究結果は、論文のキーとなる部分です。

研究実施後、実験ノート等を参照しながら、過不足なく箇条書きで記載しておきます。

また実際の実験データ、特にグラフや表なども、既にアウトラインの段階で明示したり、どの部分に載せるか検討しておきます。できたら、学会発表のような要領で、図表と実験結果の、簡単な箇条書き文章を作成・記載します。

なおどの図表を載せるかは、今回の論文のタイトルや主題にそって選択します。たとえば、実験系の開発では、標準物質の測定データと目標とする対象物の測定データなどはかならず載せます。もちろん実験系開発論文の後の、目標対象物の研究論文では最初の測定データなどは不要の場合があります。

考察と将来展望

研究結果の考察は、一番重要な部分です。

アウトラインの段階でも、記載したい考察結果を明確にしておき、箇条書きで記載しておくことが大切です。

実際の研究論文執筆時には、この箇条書きをみながら執筆していきます。

先にタイトルなどの英文での作成を記載しましたが、考察についてもあてはまります。英語で考察すると、あいまいな部分がない訳ではないですが、かなりの部分が低減されることになります。また箇条書きの英文が既にあれば、多少修飾語を多くしても、英文自体の論理性はそのまま保たれるメリットがあります。結果的に、アウトライン作成後に控えている、本文作成時に非常に役立ちます。

論文アウトラインの作成法

先の項目でも一部記載しましたが、最後に論文アウトラインの作成法や作成メリットについて解説します。

アウトライン作成法

論文アウトラインの作成法についてまとめますが、「(仮)タイトル⇒ 研究背景⇒ 研究方法⇒ 研究結果⇒ 考察⇒ 要旨」の順に、アウトラインを作成することをおすすめします。

タイトルは後でつけるという人もいない訳ではありませんが、やはり全体を表すので最初の方がよいです。また要旨は、他のアウトラインが完成したら、最後に箇条書きでまとめておきます。なお要旨部分は、最終論文作成後にあらためて作成するという、やり方もありえます。

仮タイトルと要旨は、論文完成後に最終修正・調整するようにすればよいでしょう。

アウトライン作成のメリット

アウトライン作成のメリットですが、設計図ができるということと、研究指導が容易になる、という利点があります。

アウトラインは、論文作成のための設計図の役割も果たしています。

いきなり論文作成を開始すると、完成した論文が本人が最初意図していたものと異なる可能性が多分にあります。もちろん、頭の中で熟考することも大切ですが、やはり実際に箇条書きで記載してみるメリットは、十分にあります。

また論文作成にあたり、もし研究室で研究指導を受けている場合などは、指導教官や自研究助言者などに、あらかじめ見せて意見や指導をもらうことも可能となります。特に、研究を開始して間もない人ほど、このような機会を得ることが重要です。貴重な指導をしてもらえる機会を活かすためにも、まず論文アウトラインを作っておくことをおすすめします。

これ以外にも、もしアウトラインを英文で作成しておけば、最終段階の英文作成が非常に容易になります。論文作成の最終段階では、翻訳ソフトやAI翻訳などもありますが、時には問題となるような翻訳文の場合もありえます。

まとめ

論文アウトラインの作成方法について、その作成目的から始め、アウトラインの構成や作成メリットについて記載しました。

特に論文タイトルは、論文完成後に修正するのは別として、最初に設定しておくことをおすすめします。というのは、論文の方向性を決定する重要な個所だからです。

なおアウトラインを最初から英文表記しておけば、その後の研究論文の作成時にも便利です。最初は、日本語論文でデビューしたとしても、その後は欧米の英語雑誌に投稿することも多いので、あいまいな表現を避ける意味でも役立ちます。

本記事が、研究論文を作成するみなさま、特に研究生活を開始して間もない方々のお役に立てば幸いです。 

Readableを使って研究効率を上げよう

研究や論文執筆にはたくさんの英語論文を読む必要がありますが、英語の苦手な方にとっては大変な作業ですよね。

そんな時に役立つのが、PDFをそのまま翻訳してくれるサービス「Readableです。

Readableは、PDFのレイアウトを崩さずに翻訳することができるので、図表や数式も見やすいまま理解することができます。

翻訳スピードも速く、約30秒でファイルの翻訳が完了。しかも、翻訳前と翻訳後のファイルを並べて表示できるので、英語の表現と日本語訳を比較しながら読み進められます

「専門外の論文を読むのに便利」「文章の多い論文を読む際に重宝している」と、研究者や学生から高い評価を得ています。

Readableを使えば、英語論文読みのハードルが下がり、研究効率が格段にアップ。今なら1週間の無料トライアルを実施中です。 研究に役立つReadableを、ぜひ一度お試しください!

Readable公式ページから無料で試してみる

RELATED ARTICLES

関連記事

論文執筆の注意点!準備・執筆方法、投稿・査読まで解説

2024/10/7

研究・論文

レビュー論文とは?書き方や必要な要素、ポイントを徹底解説

2024/7/13

研究・論文

システマティックレビューとは?考え方と書き方を徹底解説

2024/9/26

研究・論文

英語論文の探し方:効率的な論文検索サイトと文献データベースの活用法

2024/8/8

研究・論文

インパクトファクターとは?調べ方、評価指標、注意点を徹底解説

2024/12/26

研究・論文

本居宣長『うひ山ぶみ』に学ぶ学び方

2024/5/14

研究・論文

CATEGORY

カテゴリから探す

© Next Lab 2024